
ミズノマスクに代表されるスポーツマスクをしたまま、バドミントンの試合ができるのかどうか検証しました。おすすめのスポーツマスクも紹介します。
スポーツマスクとは
スポーツマスクとは、スポーツ用に特化したマスクです。 メッシュ素材や立体構造などによって、マスク使用時の息苦しさを軽減してくれるものが多いのがポイント。 医療用のマスクと区別するため、マスクではなく「フェイスカバー」といった名称で呼ばれていることも多いです。
「スポーツマスク」おすすめ10選。通気性がよく、息苦しくない人気商品は? | ハフポスト LIFE (huffingtonpost.jp)
そもそもマスクをして運動するとどうなる?
マスクは口の周りに密閉空間を作っているようなものです。マスクをしていると、自分の出した息で二酸化炭素の濃度をどんどん高め、それに応じて酸素の濃度が低くなります。
一方で、人は運動をすると筋肉が酸素を多く消費します。運動時に酸素が足りなくなってしまうと、、、
酸欠による呼吸困難が起きます。大変危険です。
日本バドミントン協会の活動ガイドラインの中には、以下の記載があります。
「呼吸困難や熱中症になるリスクがあるため、マスクを着用しての運動は行わない。」
新型コロナウイルス感染症対策に伴うバドミントン活動ガイドライン (badminton.or.jp)
実際に、私もユニクロのエアリズムマスクを着用し、バドミントンの基礎打ちを行ってみましたが、5分も持たずに外すことになりました。
「ミズノマスク」は正式には「ミズノマウスカバー」

検証に使ったマスクは、ミズノマウスカバー。一般には「ミズノマスク」と呼ばれていますが、正式名称は異なります。
ミズノマウスカバーの特徴と効果
スポーツ用品メーカー「MIZUNO」で取り扱っている水着の素材を使用しています。
そのため「通気性」「速乾性」「耐久性」「伸縮性」という水着の持つ4つの特徴を持っています。
そして理解しておかなければならないのが、スポーツマスク(マウスカバー)の効果です。
ウイルスの感染予防効果はほとんどない。
ウイルスの飛散防止効果はある。
つまり、自分がもしコロナ無症状感染者などであった場合、他人への飛沫感染を防ぐものです。
届いたミズノマウスカバーの紹介
続いて我が家に届いた2色のミズノマウスカバーを紹介します。
見た目は光沢があって、MIZUNOのロゴもシンプルなため、使いやすいデザインだと思います。
お値段は1つあたり¥935(税込)でした。安くはありませんが多くの人が、手が届くギリギリの範囲ではないでしょうか。



装着してみての所感
めちゃめちゃ通気性が良い。息苦しくない。感動しました!!これはいけるんじゃないか?!
期待を込めて、「いらすとや」さんとコラボ中のONE PIECEのキャラクター「ドフラミンゴ」にマスクを着けてみました。

バドミントンの試合で検証実施
自分よりバドミントンが上手い3人とダブルスの試合を実施。←必死にやらないといけない状況
21点マッチの2セットで息苦しくてマスクを外さないといけない状況になるか。
ミズノマウスカバー(ミズノマスク)検証結果
さすがにマスクなしと同等ではありませんが、問題なくプレイができました。
ユニクロのエアリズムマスクとは雲泥の差です。
しかし、1セット目が終わったころから、マスクが湿りはじめて、顔に付き気になるように。。。
2セット目が終わると、結構ベタベタに。。。
このマスクをしてバドミントンを続けるのは、ちょっと気持ちが悪い。
マスクの替えがあれば、継続してバドミントンの試合ができると思います。
大事なことに気が付いた。
これだけ、マスクがベタベタになるということは、、、
マスクが無かったらその水分は飛沫として外に出ているということ。
マスクを外しての会話がNGと言われているけど、
マスクをして会話していても、そこまでマスクはベタベタにはならない、、、
飛沫の飛ばしやすさは、『ハードなスポーツ>>>マスクを外しての会話』かもしれない。
あらためてスポーツによる感染リスクについて考えさせられました。
おすすめスポーツマスク

僕も”いらすとや”さんでマスクを用意したよ
MIZUNO
ミズノマウスカバーの通気性は抜群ですが、残念ながら入手方法は抽選のみ。スポーツマスクを「確実に」「すぐに」入手したい場合には、別のマスクを検討しましょう。
loopa

スポーツマスクはおよそ¥2,000~が相場で普通のマスクと比べると高価です。
そんな中、loopaは¥968(税込)とMIZUNO製と同じくらい。
水着素材が利用されている点も共通点です。




loopaとMIZUNOの通気性の差
loopaは普通のマスクと違って通気性はとても良いです。
「ミズノ製と同じくらい」という口コミもありますが、私が使用した限りでは、
吸うときはミズノと同じくらい。吐くときはミズノの方が良い。
loopaは、素材で通気性を上げるよりも、中央の部分をとても強い作りにすることで、口回りの空間を保ち、通気性を上げているようです。(色んな隙間から空気が入ってくる)
一方で、気圧の関係で息を「吸う」のは楽でも、「吐く」ときには押し出す力が少し必要です。(風船のイメージ)
少し難しいことを書きましたが、ミズノの8~9割掛けくらいの性能だと思います。
loopaの良い所・悪い所
- デザインが良い(個人的なセンスになってしまいますが、ミズノより良かったです)
- ロゴもなく無地
- バドミントンを想定するとカラフルなのが良い(アズールが気に入りました)
- 形が崩れず、息をしてもペコペコしない
- ゴムの匂いが気になるので、洗濯してから使用になる
- 通気性はミズノ製に対してちょっとだけ劣る
- 形状に少しばらつきがあるよう(アズールの方が良かった。偶然?)
- 黒とネイビーは人気がありすぎてなかなか買えない。
loopaをバドミントンで使用したら
ミズノのものと同様、試合で使用してみました。
ミズノほどではないにせよ、外さずにプレイができました。
そしてマスクは徐々に湿りはじめるのですが、形が崩れにくいので、
顔にベタベタつくことがやや少ない!
この点はミズノに対してアドバンテージがあるなと感じました。
検証結果のイメージ図とまとめ
言葉では伝わりにくいと思いますので、感覚をグラフで表しました。
ご参考くださいませ。

スポーツマスクを使用しながらでも、バドミントンはできました。
皆がスポーツマスクをしながらプレイすることで、新型コロナの感染リスクはとても低くなるでしょう。
しかし、息のしやすさは個人差があります。使用してみて、「息苦しい」と感じた場合は、酸欠にならないように、すぐにマスクを外しましょう。